本日キッチンの施工が完了しました。
こちらのお宅でご提案させていただいたのはEIDAIのゲートスタイルキッチンS-1。
ステンレスのヘアライン、無駄のないシンプルなフレームキッチンは木とタイルと相性も良く、K様のイメージによくお似合いです。
元々お使いだったガスコンロも無事に取付完了し、現場は内装工事が進められ、いよいよ完成が見えてまいりました!
本日、ようやく足場が解体されました。
元のお家のイメージは全くなくなり、モダンな外観へ生まれ変わりました。
来週以降左官工事に入っていきます!
内部・外部の塗装工事が先週完了し、樋設置工事も完了いたしました。
樋はタニタのスタンダード半丸を採用。ガルバリウム鋼板製でスッキリとしたデザインのため、ガルスパンとも相性が良く◎。
足場解体まであと少しです!
本日よりタイル貼工事着手しています。
キッチン壁にはホワイトのサブウェイタイル、洗面は同シリーズのライトグレー色。
釉薬の色ムラが良い感じです。
キッチン窓もタイル巻き込みで仕上げますが、タイル屋さんが綺麗に納めてくれています。
大工工事が完了しました。
階段の手すりも取付完了しております。
今回採用したのは森田アルミ工業の「Alute」。
シンプルな佇まいで、丸棒が柔らかい印象にしています。
洗面造作も完了し、塗装・タイル工事に入っていきます。
階段が取り付けられました。
片側は壁から踏板が伸びているようなデザインのPanasonicオープン階段を採用。
側板をブラックにしているので、鉄骨階段のようなシンプルな佇まいとなっています。
勾配もかなり緩くなり、上り下りしやすい階段に生まれ変わっています。
現場は1・2階フローリング材が張られ、内部壁のプラスターボード張が進んでいます。
フローリングは傷が付かないよう、張り進めながら養生も同時進行で進めるため
全体像は美装の時にようやく見えます。来週からは木工事でも仕上げ部分に入っていける予定です。
1階・2階共に断熱材の敷き込みを行い、1階の天井はプラスターボード12.5㎜が張り進められています。
2階天井には遮熱フィルムが屋根面についたアクリアサンカットを使用、壁にはアクリアネクストを使用しています。
床も同シリーズのアクリアUボードピンレスを採用しており、省エネ基準に適合した断熱性能で施工を進めています。
無断熱だった家なので、夏・冬の断熱性能がどれだけ上がるか完成が楽しみです。
内部は天井下地が張られています。
お施主様に現場へお越しいただき、天井高さや照明・スイッチ・コンセントの位置などを確認したうえで電気配線も進めてまいります。
外部は屋根工事が終わりました。ガルバリウム鋼板 立平葺き〈SGL No.570S いぶし銀〉の仕様となります。
1・2階で間仕切り下地工事が進んでいます。
ニッチの下地やクローゼット下地の枠組みが組まれています。
お正月休みを挟み、現場は着々と進行しており、2階の補強工事、窓サッシ枠取付が進められています。
梁を接合金物で緊結し、大引を支える鋼製束を入れていきます。
耐震補強の計算に基づいて筋交も入りました。
並行して水廻りの配管も進んでいます。
今週から大工工事がスタートし、新設土台設置、柱入替、梁補強工事を行っています。
元の構造材を新しい構造材が支えるようになります。
本日は水道屋さんの給排水配管工事、土間防湿コンクリート打設のために内部土のままだった部分に防湿シートを敷き、ワイヤーメッシュを敷いています。
明日土間コンクリート打設してようやく基礎工事が完了です!
立上り部分のコンクリートが打設され、本日型枠脱型をし、埋め戻し・転圧を行っています。
基礎工事もいよいよ終盤に入りました。
昨日基礎のフーチング(底版)部分のコンクリート打設を行いました。
一輪車(通称、建築業界では「ねこ」と呼びます)でコンクリートを運び、打設していきます。
本日はそのフーチング部分に墨出しを行い、立上りの型枠を立てていきます。
既存の基礎に補強基礎を新設しています。
鉄筋を組み、アンカーで既存基礎と一体化させ、耐震改修を行います。
今週から基礎の補強工事に入っています。
既存の基礎に補強基礎を増し打ちし、建物の足元からしっかりと頑丈にします。
内部は整地・掘削され、本日捨てコン打設作業を行っています。
解体工事が進み、既存の構造体の状況確認をしました。
解体は来週頭まで予定しています。
土壁の竹小舞が、築年数を物語っています。
月曜日から解体工事着工したK様邸、内部の土壁は全て撤去されました。
既存の柱や梁が見える状態になっています。