水回りも素敵に生まれ変わりました!
お引渡し直前の内部の写真です!
外が暗くて分かりにくいですが、元建っていたお家は日中照明を付けないと過ごせない程暗いお家でした。
吹抜けと高い位置の窓によって、日中でも明るいお宅に生まれ変わりました。
外部の足場が本日解体されています。シンプルでスタイリッシュな外観です!
内部は大工工事が一旦終わり、クロスを貼るためボードジョイント部分にパテを施工しています。 明るい空間が広がっています。
現場はグラスウール断熱材が外周部に充填されました。
リビングダイニング部分には温水式の床暖房パネルが設置されております。寒い冬でも暖かく快適に過ごすことができます。
外部はサイディング下地の透湿防水シートと通気胴縁が張られています。
内部は間柱や天井下地が作られ、下屋根部分に断熱材が施工されています。
先週無事に中間検査の合格済証をもらい、内部は下地工事が進んでいます。
間柱や窓の取り付ける部分に下地が組まれています。
明日の中間検査に向けて構造金物の取付状況を確認しています。
耐力壁部分や土台部分、柱と梁の接合部分に構造金物が取り付けられています。
1枚目 大屋根にルーフィングを敷いて雨養生はバッチリです。
2枚目 下屋根にもルーフィングを敷き、しっかり立上り部分が既定の長さあるか確認します。
1枚目 1階の床下に断熱材を充填しています。
2枚目 2階の梁、小屋組、垂木を組み上げて、大屋根の野地板を張っています。
1枚目 柱を立ててこれから梁を掛けます。
2枚目 床板を敷き、2階の柱を立てています。
現場に軸組の材料が搬入され、建て方の準備段階として土台敷きを行っています。
上棟の日程が決まり、先行で給排水の配管をしました。
外周部も雨水配管を埋設しておきます。この後、骨組みの木材を搬入して土台を敷き、建て方に続きます。
立上り部分の型枠を組み、コンクリートを打設していきます。
コンクリートはポンプ車を経由して、流し込んでいきます。コンクリートの気泡を無くすためバイブレーターという専用の機械を使い生コンが均一になるよう施工します。
ここ最近はお天気に恵まれ、京都では猛暑が続いております。熱中症対策を万全にしてコンクリート打設を行っています。
ベースコンクリート打設後、立上り部分のコンクリート打設を行います。
基礎の配筋工事が完了しました。
配筋の太さ、配筋の間隔、かぶり厚さが基準通りに施工されているか確認します。その後第三者機関による配筋検査が行われ合格を貰ってからコンクリート打設へ進みます。
昨日砕石を敷き入れ、転圧をかけて綺麗に均し、
本日砕石を敷いた部分に防湿シートを敷き、外周部に捨てコンクリートを打設しました。
本日より基礎工事が着工いたしました。
建物の基礎部分を掘削して、残土を排出していきます。
既存建物の解体かが本日終わりました。
敷地周辺の清掃をして完了です。